岩谷堂箪笥の歴史

岩谷堂箪笥の起源は平泉が栄えていた頃の康和年間(1100年代)、藤原清衡が産業奨励に力を注いだ時代にさかのぼると伝えられております。もっとも当時は現在のような箪笥ではなく、長持のような大型の箱のようなものだったと考えられています。
その後、天明時代(1780年代)に岩谷堂城主・岩城村将が米だけにたよる経済から脱皮しようと、家臣の三品茂左右衛門に、箪笥の製作、塗装の研究、車付きの箪笥を作らせ、喜兵衛、大吉の二人が鍛冶職となり、さらに文政年間(1820年代前後)には、徳兵衛という鍛冶職人が彫金金具を考案しました。これが原型となり、岩谷堂箪笥の技術が現代に引き継がれているのです。
明治になると箪笥もようやく一般家庭に広まってきました。それとともに岩谷堂箪笥の需要も増大しました。漆塗と飾り金具の美しい岩谷堂箪笥は大評判となり、北上川の下川原港から下って宮城県県北の登米地方に、されに東北各地に岩谷堂箪笥が出荷されていきました。
昭和30年代には、一時期岩谷堂箪笥生産は低迷しました。しかし時代に流されることなく、伝統の技術を守っていくことこそが発展の道と確信し、苦しい時代を乗り切りました。40年代初めに東京のデパートでの展示会を契機として、首都圏を中心とする都市生活者の需要を開拓しました。そして再び伝統家具のよさが見直され始め、42年に三品栄氏が中心となり岩谷堂タンス生産組合が組織され、江刺市の業者(現在4社)が結束して生産を続け、51年4月には盛岡市の業者(現在1社)も参加し、岩谷堂箪笥生産協同組合を結成しました。 さらに、57年には厳しい審査をうけて伝統的工芸品の指定を受けることができました。
伝統を生かしながら、現代の生活にマッチした岩谷堂箪笥。産地問屋である岩手県産株式会社から全国各地に出荷し、永い伝統に培われた民芸家具として高い評価を受けております。最近ではマンション住まいの多くの方にもご用命いただいております。

歴史を超えて使い続けられる伝統の逸品 岩手県産NETSHOPはこちらから
ご相談・お問い合わせは岩谷堂箪笥総販売元岩手県産株式会社 岩谷堂箪笥に関する、ご相談・お問い合わせは、総販売元岩手県産株式会社へお気軽にどうぞ。 電話019-638-8161(代)

ページの先頭へ戻る

岩手県産株式会社 〒020-0891岩手県紫波郡矢巾町流通センター南1-8-9 TEL019-638-8161(代表)FAX019-638-6890

  • 岩手県産トップページ
  • 岩手県産ネットショップ
  • 岩谷堂箪笥生産協同組合