岩手の工芸・民芸品 南部鉄器

久慈琥珀

久慈琥珀

 久慈の琥珀は、南部藩時代1645年、藩の特産品として藩外輸出禁止の品に定められました。1673年以後は採掘に税金が課せられ、1679年に琥 珀奉行 が置かれました。最盛期、久慈市には琥珀細工師が20人余り居て、根付け・帯止・かんざしの細工物を造り出し、京都や江戸で声価を上げ、他に香や線香・塗 料・薬用などにも用いていました。久慈琥珀(株)は県の誘致企業として、久慈の琥珀ゆかりの地で1982年操業を始め、主にアクセサリーなどの製造販売を 行い、1991年に久慈琥珀博物館をオープン、県北沿岸の観光名所の一つになっています。

久慈琥珀(久慈市)

藩政時代、琥珀細工師を20人も抱えていたという久慈市は、日本一の琥珀産地。約8500万年前のものとされる久慈琥珀は、商業用としては最古のもの。250色もあるといわれる多彩な色の琥珀を丹念に磨き上げ、ネックレスやイヤリング、時計などの宝飾品に仕上げられます。

久慈琥珀(久慈市)
▲写真をクリックすると拡大します
  • バーチャル物産展
  • Ça va(サヴァ)?缶
  • 岩手県のふるさとチョイス
  • らら・いわて Yahoo!店
  • らら・いわて 楽天市場店
  • らら・いわて Amazon店
  • らら・いわて 47CLUB場店
  • らら・いわてショップブログ
  • いわて銀河プラザショップブログ
  • みちのく夢プラザショップブログ
  • 採用情報

ショップのご案内