岩手の工芸・民芸品 小久慈焼
小久慈焼の起源は今から約200年前にさかのぼります。初代熊谷甚右エ門が相馬から来た陶工嘉蔵に師事しその技術を習得し、釉薬は地元で取れる粘土を基に小久慈特有の上釉を創り出し、八戸藩の御用釜として、花碗・皿・壺が焼かれました。その上釉のもつ渋味と素朴さは伝統的に今日まで継承され、製作もロクロを使い手作りをしています。六代熊谷龍太郎に至り、小久慈焼企業組合を設立、伝統を継承しつつ「現代感覚と新技術」を取り入れ製作されています。
小久慈焼(久慈市)独特の色味と素朴な風合いが魅力の小久慈焼。地元・久慈産の粘土から創り出した独自の釉薬を使い、登り窯で一度に焼き上げられます。歴史は古く、開窯は江戸時代。八戸藩の御用窯を経て、現代では民藝運動を起こした柳宗悦に認められ、全国にその名を知られるようになりました。 |
▲写真をクリックすると拡大します |